FEATURE
01
FEATURE
01
屋台で有名な台湾ですが、規模・知名度共にトップクラスなのが「士林夜市」。MRT(地下鉄)「剣潭」駅と「士林」駅の間、ランドマークでもある士林市場とその裏手の慈諴宮を中心に広がる夜市です。辺りは
FEATURE
02
「タピる」なんて言葉もできるくらい昨年より空前の大ブームを巻き起こしているタピオカドリンク。様々なフルーツ飲料や抹茶、ほうじ茶等、今でこそ多様なフレーバーを楽しめますが、元々はミルクティーに大
FEATURE
03
台湾ではずせない観光スポットと言えば、「国立故宮博物院」。フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで世界四大博物館の1つにも数えられています。収蔵品はおよそ70万点近
FEATURE
04
「永康街」はMRT東門駅を出てすぐのエリアです。比較的規模が小さいエリアですが、一歩路地に入るとオシャレなカフェや茶芸館、台湾を代表するグルメやアーティスティックなを雑貨を扱うお土産ショップが一つのス
FEATURE
05
台湾に訪れたら茶藝館で至福の一杯を堪能するのはいかがでしょうか。「茶藝館」とは、台湾茶や中国茶を専門にした茶店のこと。台北市内には、長い歴史を感じさせる雰囲気の良いお店や、こだわり抜いた茶葉がそろうお
FEATURE
06
「タピる」なんて言葉もできるくらい昨年より空前の大ブームを巻き起こしているタピオカドリンク。様々なフルーツ飲料や抹茶、ほうじ茶等、今でこそ多様なフレーバーを楽しめますが、元々はミルクティーに大粒のタピ
FEATURE
07
中華圏である台湾では、春節(旧暦元日)から数えて15日目にあたる「元宵節(げんしょうせつ)」に提灯を灯すという風習があります。これには吉祥や邪気払いの意味があり、その文化は台湾の人々に受け継がれてきま
FEATURE
08
台湾ではずせない観光スポットと言えば、「国立故宮博物院」。フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで世界四大博物館の1つにも数えられています。収蔵品はおよそ70万点近
FEATURE
09
「九份」は台湾北部・瑞芳鎮に位置する山あいの街で、19世紀末に金の採掘が開始されたことで、発展していきました。一時期は住民も数万人に膨れ上がりましたが、金脈の枯渇により1971年に閉山するとそれに伴い
FEATURE
10
「龍山寺」は清時代に建てられた創建約270年の台北で最も歴史のあるお寺です。もはや芸術作品ともいえるその華麗な佇まいと、現地の人々の生活に根づいた信仰心を肌で感じられるのが魅力です。地下鉄MRTで台北
FEATURE
11
「迪化街」はMRT北門駅とMRT大橋頭駅をつなぐエリア一体にある問屋街です。1860年にこの地に淡水港が開港し、その発展と共に茶葉・漢方薬・布地など多くのモノがこの場所に集まりました。今でも台湾一の漢